最近、政治家の好む言葉に「一丁目一番地」というのがあります。先日も亀井大臣の辞任に関して、社民党の福島瑞穂党首が、「郵政は国民新党の『一丁目一番地』なので、抗議の辞任ですね」と発言していました。この「一丁目一番地」の意味はいえば、「揺るがせに出来ない基本。大前提。立脚地。出発点。結党の精神。アイデンティティー」といったところでしょうか。 「一丁目一番地」といえば最も重点的な地域で市役所とか県庁とか、国の中心である皇居や国会なども「一丁目一番地」なのだろうと思いますが違いますかしら。黒柳テッコちゃんが「ちょっと失礼ここらあたりは一丁目一番地違います?隣のお宅その又隣 又又となりの又隣 楽しい町です 一丁目一番地・・・」と歌いましたよね。 みんな仲よく しあわせに にこにこ笑って明け暮れる ここは一丁目 一丁目一番地」でしたから、まさに古き良き時代でした。昔通った駄菓子屋さんは、小学校の前にあって「一番地」といいました。頭の白くなったおばあさんが、白いエプロン姿で猫を膝に乗せて店番をしていたものです。利益が薄く人情に厚い駄菓子屋商法はその後の商売の一丁目一番地にはなりませんでしたが。 でも小銭を握りしめて走って行った子どもには、忘れられない「一丁目一番地」なんですよね。 |
<< 前記事(2010/06/15) | ブログのトップへ | 後記事(2010/06/18) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
NAGAさん |
shuttle 2010/06/17 19:43 |
> 国の中心である皇居や国会なども「一丁目一番地」なのだろうと思いますが |
あわぞう 2010/06/18 08:23 |
shuttleさん。田舎でも新興住宅地では規則正しく丁目、番地が並んでいますのでわかりやすいですね。昔からの部落は番地を改めて順序良く変えています。町名も変えてしまって、「狐塚」といわれた辺りが「美登里町」になったりしています。 |
NAGA 2010/06/18 13:57 |
あわぞうさん。お調べくださってありがとうございます。 |
NAGA 2010/06/18 14:02 |
<< 前記事(2010/06/15) | ブログのトップへ | 後記事(2010/06/18) >> |